新卒採用者の声(2024年入社)

S R 大卒
2024年入社 ソリューション技術部

-
■ 学部、専攻学科
-
法学部 法学科
-
法学部 法学科
-
■ 応募の動機と入社を決めた理由
-
私は「九州から転勤がないこと」と「スーツを着なくていいこと」の二つを軸に就職活動を行い、さまざまな業界の会社説明会に参加しました。説明会を通じて、「ITは面白そうだ、楽しそうだ」と感じ、最終的にIT業界に絞って会社を探しました。
その中で、キーウェア九州は事業分野が幅広く、さまざまなプロジェクトを経験できる点が魅力的でした。特に、飽き性の自分にとって、仕事の内容が定期的に変わることは非常に魅力を感じました。また、文系出身の先輩が多く活躍している点や、半年間の研修期間が設けられている点が、IT未経験でも安心できる要素となりました。さらに、説明会や面接、社内見学時に感じた雰囲気の良さや人々の温かさが、入社を決める大きな要因となりました。
-
私は「九州から転勤がないこと」と「スーツを着なくていいこと」の二つを軸に就職活動を行い、さまざまな業界の会社説明会に参加しました。説明会を通じて、「ITは面白そうだ、楽しそうだ」と感じ、最終的にIT業界に絞って会社を探しました。
-
■ 担当業務の内容
-
現在、電気工事会社様の施工管理業務に使用するシステムの開発に携わっています。今後は詳細設計から製造まで担当する予定で、現在は詳細設計書の執筆を担当しています。まだ分からないことが多いですが、すぐに先輩方に聞ける環境が整っているため、安心して業務に取り組むことができています。
-
現在、電気工事会社様の施工管理業務に使用するシステムの開発に携わっています。今後は詳細設計から製造まで担当する予定で、現在は詳細設計書の執筆を担当しています。まだ分からないことが多いですが、すぐに先輩方に聞ける環境が整っているため、安心して業務に取り組むことができています。
-
■ 仕事のやりがいや嬉しかったことなど
-
資格勉強や自己学習に取り組むことで、ITに関する知識が身につき、自分の努力が仕事に役立っていると実感できます。また、日々の成長を感じることが、仕事のやりがいに繋がり、さらに頑張ろうという気持ちを引き起こしています。
-
資格勉強や自己学習に取り組むことで、ITに関する知識が身につき、自分の努力が仕事に役立っていると実感できます。また、日々の成長を感じることが、仕事のやりがいに繋がり、さらに頑張ろうという気持ちを引き起こしています。
-
■ 自身が成長したと感じること
- プロジェクトに配属された当初は、IT関連の知識が少なく、会議や会話の中で専門用語が出てきて、話の内容が理解できないことがありました。しかし、資格試験の学習や普段の業務の中で、わからない言葉をすぐに調べたり質問したりしながら、少しずつ専門用語を覚え、理解を深めていきました。その結果、会議や会話にも積極的に参加できるようになり、成長を実感しています。また、資格試験の学習も実を結び、無事合格することができました。入社当時に比べると、知識や理解度が格段に向上したと感じています。
(掲載年度:2024年度)
H K 大卒
2024年入社 ソリューション技術部

-
■ 学部、専攻学科
-
工学部 化学システム工学科
-
工学部 化学システム工学科
-
■ 応募の動機と入社を決めた理由
-
私は、社内の穏やかな雰囲気に魅力を感じ、入社を決断しました。就職活動の際には、「福岡で長く働けること」「ITを活用した身近なシステムに携わること」「充実した研修制度があること」の3点を重視していました。多くの企業を検討する中で、面接後の会社見学を通じて、実際に働く方々の雰囲気に触れ、「ここで自分も成長したい」という思いが強くなりました。また、半年間の研修制度が整っているため、未経験者でも安心してスキルを身につけられる点も大きな魅力でした。
-
私は、社内の穏やかな雰囲気に魅力を感じ、入社を決断しました。就職活動の際には、「福岡で長く働けること」「ITを活用した身近なシステムに携わること」「充実した研修制度があること」の3点を重視していました。多くの企業を検討する中で、面接後の会社見学を通じて、実際に働く方々の雰囲気に触れ、「ここで自分も成長したい」という思いが強くなりました。また、半年間の研修制度が整っているため、未経験者でも安心してスキルを身につけられる点も大きな魅力でした。
-
■ 担当業務の内容
-
現在、鉄道会社様向けのネット予約システムの開発に携わっています。業務では、システムの設計から製造、テストまでの一連の工程を行っています。業務を通じて、プログラミング言語の知識や設計書の読み方、Webアプリケーションの基礎知識を学ぶことができています。まだ分からないことが多くありますが、先輩方の丁寧な指導のおかげで、作業を進めながら理解を深められています。
-
現在、鉄道会社様向けのネット予約システムの開発に携わっています。業務では、システムの設計から製造、テストまでの一連の工程を行っています。業務を通じて、プログラミング言語の知識や設計書の読み方、Webアプリケーションの基礎知識を学ぶことができています。まだ分からないことが多くありますが、先輩方の丁寧な指導のおかげで、作業を進めながら理解を深められています。
-
■ 仕事のやりがいや嬉しかったことなど
-
私は、任せていただいた設計書や製造が完成したとき、やりがいを感じています。特に、問題に直面した際に自分なりに考えて解決策を導き出したり、製造したシステムが実際に動いたときには、嬉しさと達成感を感じます。設計書の作成や製造を通じて、プロジェクト配属時と比べ、プログラミング言語の知識や設計書の読み方、専門知識が徐々に身につくようになりました。まだ勉強中ですが、さらに知識を増やし、問題解決できる力を身に付けたいと考えています。
-
私は、任せていただいた設計書や製造が完成したとき、やりがいを感じています。特に、問題に直面した際に自分なりに考えて解決策を導き出したり、製造したシステムが実際に動いたときには、嬉しさと達成感を感じます。設計書の作成や製造を通じて、プロジェクト配属時と比べ、プログラミング言語の知識や設計書の読み方、専門知識が徐々に身につくようになりました。まだ勉強中ですが、さらに知識を増やし、問題解決できる力を身に付けたいと考えています。
-
■ 自身が成長したと感じること
-
分からないことに対して、先輩方からヒントをもらいながら考える機会を与えていただいたおかげで、「考える力」が育ち、問題に対するアプローチが徐々に分かるようになりました。この成長を実感できる瞬間が増え、自分自身の成長を感じています。まだまだ学ぶことは多いですが、「考える力」を伸ばすことで、新しい挑戦に対応できる力を身につけていきたいと考えています。
-
分からないことに対して、先輩方からヒントをもらいながら考える機会を与えていただいたおかげで、「考える力」が育ち、問題に対するアプローチが徐々に分かるようになりました。この成長を実感できる瞬間が増え、自分自身の成長を感じています。まだまだ学ぶことは多いですが、「考える力」を伸ばすことで、新しい挑戦に対応できる力を身につけていきたいと考えています。
(掲載年度:2024年度)
H S 大卒
2024年入社 ソリューション技術部

-
■ 学部、専攻学科
-
法学部 国際関係法学科
-
法学部 国際関係法学科
-
■ 応募の動機と入社を決めた理由
-
私は、コロナ渦の大学生活を過ごす中でIT技術が生活の基盤となっていることを改めて認識し、社会を支えるIT業界を目指そうと思いました。説明会に参加した際、文系出身者でも「活躍している方は多いです」と説明される企業が多い中、唯一、文系かつIT未経験者でも「全く問題ない」と言い切ってくださった当社に惹かれ入社を決めました。また、6ヶ月という研修期間の長さや地域に根ざした企業活動、風通しの良い社風などにも魅力を感じました。
-
私は、コロナ渦の大学生活を過ごす中でIT技術が生活の基盤となっていることを改めて認識し、社会を支えるIT業界を目指そうと思いました。説明会に参加した際、文系出身者でも「活躍している方は多いです」と説明される企業が多い中、唯一、文系かつIT未経験者でも「全く問題ない」と言い切ってくださった当社に惹かれ入社を決めました。また、6ヶ月という研修期間の長さや地域に根ざした企業活動、風通しの良い社風などにも魅力を感じました。
-
■ 担当業務の内容
-
現在は、運送業の企業様向けのシステムに携わっています。プロジェクトでは設計から製造まで幅広い作業を行っており、お客様により良いシステムをご提供できるように全体の工程を通して丁寧な作業を心がけています。また、先輩方は丁寧に指導してくださいますし、誰でもとても質問のしやすい環境のため不安なく、安心して業務に取り組むことができています。
-
現在は、運送業の企業様向けのシステムに携わっています。プロジェクトでは設計から製造まで幅広い作業を行っており、お客様により良いシステムをご提供できるように全体の工程を通して丁寧な作業を心がけています。また、先輩方は丁寧に指導してくださいますし、誰でもとても質問のしやすい環境のため不安なく、安心して業務に取り組むことができています。
-
■ 仕事のやりがいや嬉しかったことなど
-
日々の業務の中で、少しずつ自身の知識が深まっていると実感した時や自身が携わったシステムが身近な生活の中で実際に役立っているという点にやりがいを感じています。また、実施している工程が無事に完了し正常な動作が確認できた時は、私がこなしている一つ一つの作業もプロジェクトの役に立てているのだと感じることができ、嬉しかったです。
-
日々の業務の中で、少しずつ自身の知識が深まっていると実感した時や自身が携わったシステムが身近な生活の中で実際に役立っているという点にやりがいを感じています。また、実施している工程が無事に完了し正常な動作が確認できた時は、私がこなしている一つ一つの作業もプロジェクトの役に立てているのだと感じることができ、嬉しかったです。
-
■ 自身が成長したと感じること
-
入社したばかりの頃は分からなかったことが、自分の中で理解できるようになっていた時です。私は、文系かつITのことは何も分からないまま入社したため、研修の初めの頃は数行のコードを読み解くにも精一杯でした。しかし、研修の最終課題であるアプリケーション開発では、設計から製造までにどこをどうしたらシステムが動くのか、その仕組みを理解して開発することができました。まだまだ知識、技術面ともに未熟なため、これからも精進していきたいと思っています。
-
入社したばかりの頃は分からなかったことが、自分の中で理解できるようになっていた時です。私は、文系かつITのことは何も分からないまま入社したため、研修の初めの頃は数行のコードを読み解くにも精一杯でした。しかし、研修の最終課題であるアプリケーション開発では、設計から製造までにどこをどうしたらシステムが動くのか、その仕組みを理解して開発することができました。まだまだ知識、技術面ともに未熟なため、これからも精進していきたいと思っています。
(掲載年度:2024年度)
Y Y 大卒
2024年入社 ソリューション技術部

-
■ 学部、専攻学科
-
経済学部 経済学科
-
経済学部 経済学科
-
■ 応募の動機と入社を決めた理由
-
私は将来性や働き方の観点からSEに絞って就職活動を進めていました。また、地域に貢献したいという想いがあったため、キーウェア九州に応募しました。入社を決めた理由は、説明会や面接を通じて会社の雰囲気が自分に合っていると感じたこと、研修期間が6か月あり、プログラム未経験の先輩社員が活躍していること、そして福利厚生が充実していることに魅力を感じたからです。
-
私は将来性や働き方の観点からSEに絞って就職活動を進めていました。また、地域に貢献したいという想いがあったため、キーウェア九州に応募しました。入社を決めた理由は、説明会や面接を通じて会社の雰囲気が自分に合っていると感じたこと、研修期間が6か月あり、プログラム未経験の先輩社員が活躍していること、そして福利厚生が充実していることに魅力を感じたからです。
-
■ 担当業務の内容
-
セキュリティインフラチームに所属し、現在は、企業の情報を保護するための機器構築と試験を行っています。私は主に試験を担当しており、基本設計に基づいて機器が正しく構築されているか確認しています。機器やコマンドについてわからないことが多いですが、実践の中で上司や先輩方が一つ一つ丁寧に教えてくださるため、学びながら業務を進めることができています。
-
セキュリティインフラチームに所属し、現在は、企業の情報を保護するための機器構築と試験を行っています。私は主に試験を担当しており、基本設計に基づいて機器が正しく構築されているか確認しています。機器やコマンドについてわからないことが多いですが、実践の中で上司や先輩方が一つ一つ丁寧に教えてくださるため、学びながら業務を進めることができています。
-
■ 仕事のやりがいや嬉しかったことなど
-
研修の中でつぶやきアプリを作成したことが印象に残っています。普段使用しているようなアプリを自分で作ることができたことがとても嬉しかったです。入社前はプログラムに関する知識や経験がありませんでしたが、日々の学習を活かして作成したプログラムが、思い通りに動作した時に達成感を得ることができました。また、学習を続けることで、できることが増えていく楽しさを実感しました。
-
研修の中でつぶやきアプリを作成したことが印象に残っています。普段使用しているようなアプリを自分で作ることができたことがとても嬉しかったです。入社前はプログラムに関する知識や経験がありませんでしたが、日々の学習を活かして作成したプログラムが、思い通りに動作した時に達成感を得ることができました。また、学習を続けることで、できることが増えていく楽しさを実感しました。
-
■ 自身が成長したと感じること
-
配属後、最初は知らない用語が多く、会話についていくことも難しく感じていました。しかし、上司や先輩方が都度教えてくださり、質問しやすい環境を整えていただいたことで、今では理解できる用語が増え、会話の内容がわかるようになってきていることに成長を感じています。また、実際に機器の構築試験を行う中で、これまで学習してきた内容が結びついた時に成長を実感することができます。まだまだ知識不足ですが、日々の学びを一つ一つ確実なものにし、さらに成長していきたいと思います。
-
配属後、最初は知らない用語が多く、会話についていくことも難しく感じていました。しかし、上司や先輩方が都度教えてくださり、質問しやすい環境を整えていただいたことで、今では理解できる用語が増え、会話の内容がわかるようになってきていることに成長を感じています。また、実際に機器の構築試験を行う中で、これまで学習してきた内容が結びついた時に成長を実感することができます。まだまだ知識不足ですが、日々の学びを一つ一つ確実なものにし、さらに成長していきたいと思います。
(掲載年度:2024年度)