新卒採用者の声(2017年~2018年入社)
T M 大卒
2018年入社 ソリューション技術部

-
■ 学部、専攻学科
-
人間科学部 社会福祉学科
-
人間科学部 社会福祉学科
-
■ 応募の動機と入社を決めた理由
-
常に新しい技術を身に付けられる環境があり、技術力次第で仕事の幅が広がるIT業界に興味を持ったのがきっかけでした。
中でも当社は医療や運輸など私たちの生活に近い部分の仕事をしています。自分の作ったシステムを、誰かがどこかで使っているイメージがしやすいことに魅力を感じ応募しました。入社を決めた1番の理由は、新人教育制度が充実していて未経験の自分でも技術的な不安が少なかったからです。
-
常に新しい技術を身に付けられる環境があり、技術力次第で仕事の幅が広がるIT業界に興味を持ったのがきっかけでした。
-
■ 担当業務の内容
-
現在は某企業の予約システムに関わる業務を担当しています。設計から製造、テストまで全ての工程を経験しました。
日々の作業目標や改善点等を何度もディスカッションして、チームでプロジェクトを遂行します。ただひたすらにパソコンに向かってプログラムを書くだけではないところは入社前のイメージとのギャップでしたが、チームで協力する仕事の進め方は安心感があり、コミュニケーションの大切さを実感する部分でもあります。
-
現在は某企業の予約システムに関わる業務を担当しています。設計から製造、テストまで全ての工程を経験しました。
-
■ 仕事のやりがいや嬉しかったことなど
-
自分の提案が受け入れてもらえた時は嬉しかったです。
とある「ログイン」機能のある画面を製造していたときに「読み込み中」のグルグルする画面を使いたいと思うことがありました。
設計書にはないことでしたが、そのシステムを実際に使う人にとってあった方が良いだろうと思ったため上司に相談したところ、同意してもらいました。プログラムに反映して期待通りの画面を確認できたときは、自分の意見が言えただけでなく、私でもプロジェクトの一員として役に立てたのだとやりがいを感じました。
-
自分の提案が受け入れてもらえた時は嬉しかったです。
-
■ 自身が成長したと感じること
-
未経験の知識0からのスタートだったので、ほとんどのことが「できなかったことができるようになったこと」になります。
日々成長しているとは感じていますが、やはりきちんと動くプログラムを1人で書けるようになったことは大きな成長だと思います。
もちろん先輩方のサポートがあったからこそですが、設計書を見て実現したいことは何か、どうすれば実現できるかを自分で考えてソースコードに落とし込んでいく作業が、たった1年足らずでできるようになるとは私自身も信じられないくらいです。
-
未経験の知識0からのスタートだったので、ほとんどのことが「できなかったことができるようになったこと」になります。
(掲載年度:2019年度)
N K 大卒
2018年入社 ソリューション技術部

-
■ 学部、専攻学科
-
流通科学部 流通科学科
-
流通科学部 流通科学科
-
■ 応募の動機と入社を決めた理由
-
学校からの紹介で参加した企業説明会の印象が良かったため応募しました。
入社を決めた理由は、主に以下の4点です。
・ 生活に密着したプロジェクトが多く自分自身が社会に役立っていることを実感できる。
・ 福利厚生がしっかりしており、ワークライフバランスを考えて仕事ができる。
・ 専門スキル、コンピテンシーなどで評価される仕組みが将来のキャリアパスを考えやすい。
・ 新入社員研修やOJTが充実している。(プログラミングは未経験でしたが、最初の3ヵ月はプログラミング研修を受講し、その後はOJTという形で先輩方にフォローしていただけたので安心して働くことができました。)
-
学校からの紹介で参加した企業説明会の印象が良かったため応募しました。
-
■ 担当業務の内容
-
現在はWebシステムの改修プロジェクトに参画しています。会員サイトのログイン画面など複数機能を担当し、基本設計から製造、テストまでを経験しました。チームで協力して作業を行うため、先輩に仕様を確認しながら理解した上で作業を進めることができます。
-
現在はWebシステムの改修プロジェクトに参画しています。会員サイトのログイン画面など複数機能を担当し、基本設計から製造、テストまでを経験しました。チームで協力して作業を行うため、先輩に仕様を確認しながら理解した上で作業を進めることができます。
-
■ 仕事のやりがいや嬉しかったことなど
-
自分が作成した画面や機能が正常に動作することに達成感を得ることができました。また、製造段階で発生したエラーも原因を探し出して対処できるようになりました。今回のプロジェクトでは最新の開発ツールを使用しており、今後に活かすことができるスキルを得ることができ良い経験になりました。
-
自分が作成した画面や機能が正常に動作することに達成感を得ることができました。また、製造段階で発生したエラーも原因を探し出して対処できるようになりました。今回のプロジェクトでは最新の開発ツールを使用しており、今後に活かすことができるスキルを得ることができ良い経験になりました。
-
■ 自身が成長したと感じること
-
入社当初は会議や先輩方の話に付いて行くので精一杯でしたが、この2年間で様々な経験を重ね、プログラミング思考を少しずつ身に付けることができました。ソースコードを読み解く力を養い、設計書を作成できるようになりました。業務ではプログラムの処理の流れを深く理解し、ソースコードを書いて製造を行うことができるようになりました。
設計書の作成や製造の経験を積んだことにより、会議などで考えて発言できるようになったことに自身の成長を感じています。
-
入社当初は会議や先輩方の話に付いて行くので精一杯でしたが、この2年間で様々な経験を重ね、プログラミング思考を少しずつ身に付けることができました。ソースコードを読み解く力を養い、設計書を作成できるようになりました。業務ではプログラムの処理の流れを深く理解し、ソースコードを書いて製造を行うことができるようになりました。
(掲載年度:2019年度)
K J 大卒
2018年入社 ソリューション技術部

-
■ 学部、専攻学科
-
人文学部 ドイツ語学科
-
人文学部 ドイツ語学科
-
■ 応募の動機と入社を決めた理由
-
キーウェア九州に入社を決めた理由は上流から下流までの一連の業務に携わることができること、また社内の温かい雰囲気に魅力を感じたからです。研修制度が手厚く用意されているのも当時全くの未経験者だった私にとって大きな決め手となりました。入社して一年近くたちますが社員の方々の人柄の良さは今でも日々感じています。
-
キーウェア九州に入社を決めた理由は上流から下流までの一連の業務に携わることができること、また社内の温かい雰囲気に魅力を感じたからです。研修制度が手厚く用意されているのも当時全くの未経験者だった私にとって大きな決め手となりました。入社して一年近くたちますが社員の方々の人柄の良さは今でも日々感じています。
-
■ 担当業務の内容
-
入社から現在までいくつかの業務に携わってきましたが、現在の業務は料金システムの改修を行っています。
新技術を取り入れた開発を行っており、試行錯誤を繰り返しながら日々新鮮な気持ちで仕事ができています。
不安なことがあれば先輩や上司に相談したり、ミーティングを行ってチーム全員で問題解決を図っています。
-
入社から現在までいくつかの業務に携わってきましたが、現在の業務は料金システムの改修を行っています。
-
■ 仕事のやりがいや嬉しかったことなど
-
システム開発はチーム一丸となって行っていきますが、苦労や困難がたびたび起きることがあります。そういったことをチーム全員で乗り越えながら、最後まで仕事をやり遂げた時の達成感は格別です。一緒に仕事をした方々とも仲良くなれますので、人とのつながりが増えていくことも楽しみの一つです。
-
システム開発はチーム一丸となって行っていきますが、苦労や困難がたびたび起きることがあります。そういったことをチーム全員で乗り越えながら、最後まで仕事をやり遂げた時の達成感は格別です。一緒に仕事をした方々とも仲良くなれますので、人とのつながりが増えていくことも楽しみの一つです。
-
■ 自身が成長したと感じること
-
システムエンジニアは論理的思考力が必要だと言われていますが、実際に業務にあたってみてその重要性を痛感しています。プログラミングはもちろん、コミュニケーションに関しても多くの場面で必要になる機会があるので、意識して日々の業務を行っていくうちに自然と論理的思考力が身に付いてきている気がします。
-
システムエンジニアは論理的思考力が必要だと言われていますが、実際に業務にあたってみてその重要性を痛感しています。プログラミングはもちろん、コミュニケーションに関しても多くの場面で必要になる機会があるので、意識して日々の業務を行っていくうちに自然と論理的思考力が身に付いてきている気がします。
(掲載年度:2019年度)
E S 専門卒
2017年入社 ソリューション技術部

-
■ 学部、専攻学科
-
ゲームクリエータ専攻科(4年制)
ゲームプロクラムを学ぶ学科でC#、C++、C、HTML、PHP、javascriptなどを広く浅く学んでいました。
-
ゲームクリエータ専攻科(4年制)
-
■ 応募の動機と入社を決めた理由
-
私が応募を考えたきっかけは、会社説明会に参加したときの人当たりの良さと、医療や運輸などのプロジェクトに参画することにより多くの経験を得られると感じたからです。入社を決めた理由は、グループ会社や協力会社と近い距離で仕事ができる環境や出張で多くの人に関わる機会があり、多くの知識や経験を得るチャンスがあると考えたからです。
-
私が応募を考えたきっかけは、会社説明会に参加したときの人当たりの良さと、医療や運輸などのプロジェクトに参画することにより多くの経験を得られると感じたからです。入社を決めた理由は、グループ会社や協力会社と近い距離で仕事ができる環境や出張で多くの人に関わる機会があり、多くの知識や経験を得るチャンスがあると考えたからです。
-
■ 担当業務の内容
-
客先に半年近く出張し、在庫管理システムパッケージの操作方法をお客様へレクチャーする業務を経験しました。また、キャンペーン申込みなどを行うwebアプリケーションの開発にも携わりました。
-
客先に半年近く出張し、在庫管理システムパッケージの操作方法をお客様へレクチャーする業務を経験しました。また、キャンペーン申込みなどを行うwebアプリケーションの開発にも携わりました。
-
■ 仕事のやりがいや嬉しかったことなど
-
知らなかったことやできなかったことなどを理解しできるようになったときに、自身のスキルアップを実感できやりがいを感じます。
-
知らなかったことやできなかったことなどを理解しできるようになったときに、自身のスキルアップを実感できやりがいを感じます。
-
■ 自身が成長したと感じること
-
未経験のプログラム言語を学ぶにあたり、最初は訳も分からずネットや有識者に尋ねながら作業を進め、徐々に理解を深めながら最近では自分が教える側に立てていることを成長として実感しています。
-
未経験のプログラム言語を学ぶにあたり、最初は訳も分からずネットや有識者に尋ねながら作業を進め、徐々に理解を深めながら最近では自分が教える側に立てていることを成長として実感しています。
(掲載年度:2019年度)