新卒採用者の声(2019年~2020年入社)
T S 大卒
2020年入社 ソリューション技術部

-
■ 学部、専攻学科
-
芸術工学部 芸術情報設計学科
-
芸術工学部 芸術情報設計学科
-
■ 応募の動機と入社を決めた理由
-
もともとモノ作りが好きだったため、自分の仕事が形として残る職種につきたいと考えていました。
専攻でプログラミングに触れていたこともあり、IT業界で応募先を探していた折に会社説明会でキーウェア九州に出会いました。
人柄の良さや会社の雰囲気などに惹かれたこと、コンピュータを通してさまざまなシステムを形にできる業務に携われることを理由に入社を決めました。
-
もともとモノ作りが好きだったため、自分の仕事が形として残る職種につきたいと考えていました。
-
■ 担当業務の内容
-
交通システムの改修プロジェクトに参画しています。
製造過程を経て、現在は新システムの動作をテストする業務を行っています。
人の手によるテストではなく自動化ツールを使ってのテストになるため前例がないことも多く試行錯誤の繰り返しですが、毎日新しい学びがあり、楽しみながら業務に臨むことができています。
つまずいてもチームのメンバーと一緒に問題解決に取り組んでいるので、コミュニケーション力も鍛えられていると感じています。
-
交通システムの改修プロジェクトに参画しています。
-
■ 仕事のやりがいや嬉しかったことなど
-
組んだプログラムがシステム上で動作するのを確認したとき、これまでにない達成感を感じました。
そのプログラムは設計書の理解から難航し、期待通りの動作でない、動作はしても設計通りでないなど初めて経験する問題ばかりで、先輩方に多大なる助力を頂きながらようやく完成したものでした。
それがシステムの一部となって世の役に立つのだと思うと、エラーと戦いながらパソコンに向き合った時間が報われる思いでした。
-
組んだプログラムがシステム上で動作するのを確認したとき、これまでにない達成感を感じました。
-
■ 自身が成長したと感じること
-
コンピュータを相手に作業をすることが多く、エラーの発生には常に悩まされます。
最初のうちは何も分からず逐一先輩方に助けを求めていました。
ですが、日々エラーに直面することで対応力や問題解決能力が身につき、既出の問題だけでなく未知の問題に対しても今までの経験を活かしてエラーの解決ができたときは自分の成長を感じました。
自分だけでなくチームのメンバーが陥ったエラーを解決できたこともあり、そのときは数々のエラーに頭を悩ませたことも無駄ではなかったと感慨深かったです。
-
コンピュータを相手に作業をすることが多く、エラーの発生には常に悩まされます。
(掲載年度:2021年度)
Y S 短大卒
2020年入社 ソリューション技術部

-
■ 学部、専攻学科
-
短期大学部 英語学科
-
短期大学部 英語学科
-
■ 応募の動機と入社を決めた理由
-
応募の動機は、会社説明会での人当たりの良さや社内のアットホームな雰囲気を感じたためです。
入社を決めた理由は、新入社員研修やOJTなどのサポートがあり、技術的な不安がなかったこと、そして、福利厚生が充実しているため、プライベートを大切にしながら長く仕事を続けることが出来ると感じたためです。
-
応募の動機は、会社説明会での人当たりの良さや社内のアットホームな雰囲気を感じたためです。
-
■ 担当業務の内容
-
現在は、Webサイトのプロトタイプ制作を行っています。製造からテストまでを行いました。
プログラミング未経験で専門的な知識がないため、分からない事が多かったり、理解に時間がかかることがありますが、先輩方のサポートのおかげで、理解しながら作業を進める事が出来ています。
-
現在は、Webサイトのプロトタイプ制作を行っています。製造からテストまでを行いました。
-
■ 仕事のやりがいや嬉しかったことなど
-
分からない事が分かるようになり、一つ一つが繋がり、システムの仕組みを理解できたときに嬉しさを感じます。理解できるまでは大変ですが、理解できたときに考えの幅が広がり、上手くいかない原因を様々な方面から見て、自力で修正できたときはやりがいを感じました。
-
分からない事が分かるようになり、一つ一つが繋がり、システムの仕組みを理解できたときに嬉しさを感じます。理解できるまでは大変ですが、理解できたときに考えの幅が広がり、上手くいかない原因を様々な方面から見て、自力で修正できたときはやりがいを感じました。
-
■ 自身が成長したと感じること
-
入社当時と比べ、質問力が身についたと思います。
最初はプログラミング経験が0の状態からのスタートだったので、専門的な知識がなく、何が分からないのかが分からない状態でした。
しかし、業務をこなすにつれ、何が原因で上手くいかないのかや、何を知りたいのかを明確にすることが出来き、伝わる質問が出来るようになりました。
-
入社当時と比べ、質問力が身についたと思います。
(掲載年度:2021年度)
K K 大卒
2019年入社 ソリューション技術部

-
■ 学部、専攻学科
-
経済学部 経済学科
-
経済学部 経済学科
-
■ 応募の動機と入社を決めた理由
-
就活では「IT業界」「福岡で働けること」「入社後の教育が充実していること」を軸に企業を探していました。
説明会に参加した際に上記の内容をすべて満たしていたのがキーウェア九州でした。
説明会の印象が良かったこと、文系出身者の採用実績があったことも入社を決めた理由となっています。
-
就活では「IT業界」「福岡で働けること」「入社後の教育が充実していること」を軸に企業を探していました。
-
■ 担当業務の内容
-
現在は経費管理システムの改修業務に携わっています。
改修内容の仕様書作成から製造(コーディング)・テストまで幅広く経験させていただいています。
業務のフェーズが変わるたびに新しいことを身につけられていることが実感でき、充実して仕事に取り組めています。
日々の業務の中でわからないことは多々ありますが、そのたびにプロジェクトメンバーの先輩社員の方々に相談しながら、一つずつ課題を解決しています。
-
現在は経費管理システムの改修業務に携わっています。
-
■ 仕事のやりがいや嬉しかったことなど
-
現在担当しているシステムの一機能を初めて自分で作り上げて、その機能が実際に動いた際は達成感、やりがいを感じました。
少々複雑な機能でわからないことが山積みという状況だったのですが、先輩社員のお力添えをいただきながら製造を行いました。
数か月前まではソースコードを読んでも何が書かれてあるのかさっぱりわからないという状態からスタートし、苦労を重ねて作ったものが正常に動作した時の喜びはひとしおでした。
-
現在担当しているシステムの一機能を初めて自分で作り上げて、その機能が実際に動いた際は達成感、やりがいを感じました。
-
■ 自身が成長したと感じること
-
製造のフェーズでは常に改修内容をどのように実現するかを考えながら業務にあたっていましたので、論理的思考、プログラミング知識は業務の中で着実に身についていると感じています。
数か月前まで英数字の羅列にしか見えなかったソースコードが気づけば読めるようになっていたときに自身の成長に気づきました。
さらに、そのソースコードのどこをどのように変更すれば改修内容が実現できるかの見当を自分でつけ、実際に改修内容通りにコーディングできた際には自身の成長とともにプログラミングの楽しさも感じることができました。
-
製造のフェーズでは常に改修内容をどのように実現するかを考えながら業務にあたっていましたので、論理的思考、プログラミング知識は業務の中で着実に身についていると感じています。
(掲載年度:2021年度)
S K 大卒
2019年入社 ソリューション技術部

-
■ 学部、専攻学科
-
英語国際学部 英語国際学科
-
英語国際学部 英語国際学科
-
■ 応募の動機と入社を決めた理由
-
IT業界に興味があり、当社の説明会に参加した際の印象がとても良かったからです。
就活では「地域に密着している会社」を軸に就職活動を行っていました。
当社は医療や運輸など幅広い業務を行っており、自分が実際に携わった業務が地域の方々の役に立っていると実感することが出来るという事にとてもワクワクしたからです。
また私はプログラミングの経験がありませんが、新人教育制度が充実しているので安心して業務に取り組むことが出来ると感じたからです。
-
IT業界に興味があり、当社の説明会に参加した際の印象がとても良かったからです。
-
■ 担当業務の内容
-
現在は、Webサイトの制作を行っています。
基本設計から製造、テストまでを行いました。
より良いWebサイトにするために、日々チームでミーティングを行い意見交換を行っています。
分からないことも多々ありますが、チームで協力しながら解決していくことに楽しさとやりがいを感じています。
-
現在は、Webサイトの制作を行っています。
-
■ 仕事のやりがいや嬉しかったことなど
-
以前別の業務で画面関連の製造を行っていました。何度も上手くいかず先輩方にアドバイスをいただきながら製造したプログラムが、正常に動いた時の嬉しさは今でも忘れません。また先輩に教えていただいた際に言葉だけでは理解出来ない部分が多々あったのですが、その度にノートにイメージを書いて説明して下さったのでとても安心して業務に取り組むことが出来ました。
-
以前別の業務で画面関連の製造を行っていました。何度も上手くいかず先輩方にアドバイスをいただきながら製造したプログラムが、正常に動いた時の嬉しさは今でも忘れません。また先輩に教えていただいた際に言葉だけでは理解出来ない部分が多々あったのですが、その度にノートにイメージを書いて説明して下さったのでとても安心して業務に取り組むことが出来ました。
-
■ 自身が成長したと感じること
-
私が成長したなと感じる点は論理的思考力が向上した点です。入社した当初は未経験ということもあり、どのような仕組みでプログラムが動いているのか全く分かりませんでした。しかし今では自分で考えながら製造することが出来るようになり、設計書も作成出来るようになりました。基本設計からテストまで経験しましたが、その度に先輩方が丁寧に教えてくださったので考え方の基礎が身についたと感じています。
-
私が成長したなと感じる点は論理的思考力が向上した点です。入社した当初は未経験ということもあり、どのような仕組みでプログラムが動いているのか全く分かりませんでした。しかし今では自分で考えながら製造することが出来るようになり、設計書も作成出来るようになりました。基本設計からテストまで経験しましたが、その度に先輩方が丁寧に教えてくださったので考え方の基礎が身についたと感じています。
(掲載年度:2020年度)