仕事と育児を両立している社員の声
パパ:M・Y 2000年入社 ソリューション事業部
ママ:S・Y 2011年入社 ソリューション事業部
| ある1日のスケジュール(子供が保育園時代の例)
パパ | ママ | |||
---|---|---|---|---|
フレックス出社(6時間15分勤務) プロジェクトの朝会参加。進捗確認等を行い、開発や保守作業に入る。 客先業務の日も。 |
8:00 | 子供の朝準備、保育園に送る | ||
9:30 | フレックス出社(7時間30分勤務) 社内ツールにてリモートメンバーの作業予定を確認、指示出し。 開発保守作業を行う。 |
|||
外食、または持ち込みの昼食を休憩室で食べる。 天気のいい日は散歩。 |
12:30 | 外食。会社近くのコーヒーショップ等でまったりする。 | ||
業務に戻ると保守対応先からシステムの障害対応依頼があり、調査と対応を行う。 | 13:30 | 午前中に引き続きで業務。 遠方のクライアントを交えたWeb会議に参加。 |
||
フレックス退社 | 15:30 | |||
保育園へお迎え | 16:00 | |||
夕飯準備、家事、子供と遊ぶ |
17:00 | |||
18:30 | フレックス退社 | |||
夕食 | 19:00 | 夕食 | ||
家事
|
19:30 | 子供と遊ぶ | ||
20:00 | 子供とお風呂 | |||
子供と遊ぶ | 20:30 | 家事 | ||
21:00 | 子供の寝かしつけ |
| 育児・家事分担のコツは
分担をはっきり決めず、「やれる時にやれる方がやる」で回しています。
(子供と遊ばない方が家事をする。朝子供を送って行かない方がゴミを出す。)
| 保育園や幼稚園の送り迎えはどうしているか
自宅から保育園までは距離があったため車で送って行き、車を家に置いた後会社に向かっていました。
小学生になった今は通勤路の途中に小学校があるので、子供と一緒に学校まで歩いたあと、その足で出勤しています。
どちらが同伴するかは子供のリクエストによるので、2人で送って行っていた時期もありました。
小学生になった今は通勤路の途中に小学校があるので、子供と一緒に学校まで歩いたあと、その足で出勤しています。
どちらが同伴するかは子供のリクエストによるので、2人で送って行っていた時期もありました。
| 会社のどのような制度を利用しているか
小学生までの子供に対し看護休暇が1時間単位で取得できるので、夕方から病院に連れて行く場合などよく利用しています。有給休暇も同様に1時間単位で取得できるので、予期せぬトラブルなどにもかなり対応しやすくなっています。
また子供の登校に合わせて家を出ると既定の勤務開始時間よりも早く会社に着きますが、フレックス制度が利用可能なので、早く来た分早く会社を出て子供を迎えに行くことができるのは嬉しいですね。
その他、2人とも業務を休めないタイミングで子供がお休みしなければいけない場合は自宅でテレワークを行うなど、さまざまな制度に助けられて仕事しています。
また子供の登校に合わせて家を出ると既定の勤務開始時間よりも早く会社に着きますが、フレックス制度が利用可能なので、早く来た分早く会社を出て子供を迎えに行くことができるのは嬉しいですね。
その他、2人とも業務を休めないタイミングで子供がお休みしなければいけない場合は自宅でテレワークを行うなど、さまざまな制度に助けられて仕事しています。
| 共働きの良いところ、大変なところ
良いところは結婚前からのキャリアをそのまま引き継げること、家庭以外の場でやりがいを得られるところ、あまりお金の心配をしなくて済むことだと思います。
その一方、子供は保育園や学童で18時近くまで待ってもらう事もあるため、「なんでうちだけ他の子よりお迎えが遅いの?」と言われると心が痛みます。
その一方、子供は保育園や学童で18時近くまで待ってもらう事もあるため、「なんでうちだけ他の子よりお迎えが遅いの?」と言われると心が痛みます。
| 今後子育てをされる方に一言
子供の性格は十人十色で、その振る舞いに対し親が何を感じるかも人それぞれです。共働きでの育児は簡単とも難しいとも一概には言えませんが、我が家はキーウェアグループのさまざまな制度や周りの皆様のサポートのおかげで仕事も育児も諦めずにやれていると感じます。子供が小さな頃から会社の方々には多くのサポートをいただいたので、次に誰かが子育てを始めたら自分が率先してサポートする側に立ちたいと思います。
(掲載年度:2024年度)