NEWS RELEASE
2024年02月07日
キーウェアソリューションズ株式会社
アステリア株式会社
水中の遺伝子情報から生物多様性を観測する「環境DNA調査」のデジタル化
採水地点の位置情報や調査日時などの記録を自動化!データ登録工数が約60%削減
東北大学大学院生命科学研究科 近藤研究室がフィールド調査記録を手書きからスマホ入力へ
キーウェアソリューションズ株式会社(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長: 三田 昌弘、証券コード:3799、以下 キーウェア)とアステリア株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:平野 洋一郎、証券コード:3853、以下 アステリア)は、両社が連携し国立大学法人東北大学大学院(所在地:宮城県仙台市)生命科学研究科(以下 生命科学研究科)の近藤研究室(教授:近藤 倫生)が主導する水中の遺伝子情報から生息する生物の多様性を観測する「環境DNA調査」のフィールド調査を、ノーコード
※
モバイルアプリ作成ツール「Platio(プラティオ)」を用いてデジタル化したことを発表します。
■東北大学大学院生命科学研究科 近藤研究室が「環境DNA調査」をデジタル化した背景
しかしながらフィールド調査における記録が屋外での手書き入力であったために、桁数が多くなる経緯度などの記録では記載ミスが多発したほか、紙の調査票が汚れるなどアナログならではの課題を抱えていました。紙に記載された大量の情報をパソコンで入力する必要があるなど、後工程でのデータ登録作業も非効率になっていたため、フィールド調査のデジタル化を検討していました。
抱えていた課題 | Platioが解決したポイント |
---|---|
紙に記録された調査結果をデータ化する入力作業に相当の工数が必要 | アプリに入力された内容は即座にデータ化されるので、紙への記録をデータ入力する作業が解消された [100件あたり約2.5時間の登録工数削減を実現] |
手書きで記録していたため位置情報(緯経度)を中心に記載ミスが多い | スマホのGPS機能が活用できるので、位置情報の記録が自動化され経緯度の転記ミスが撲滅された [全体の20%程度必要だった修正を撲滅] |
デジタル化やアプリ化を検討するにも関係者に専門知識のある人がいない | アプリ作成経験のない非IT技術者でもアプリの作成やカスタマイズが可能なノーコード仕様(注) |
山間部や海岸が主要調査地点のため、通信圏外となる調査地点が多い | アプリ利用時に通信圏外であっても、通信接続回復時に自動アップロードされるPlatio独自の機能が僻地調査で有効 |
屋外かつ水辺でのフィールド調査が多く調査票が濡れるなどの問題が多発 | 屋外での紙によるアナログ記録からスマホアプリへの入力になり記録情報の品質向上へ [ヒューマンエラーの撲滅] |
(注)Platioのアプリを利用する環境はアステリアが提供し、実際のフィールド調査で使用するアプリのプロトタイプ作成はPlatioパートナーのキーウェアが担当。Platioは非IT技術者でもアプリの変更や修正が可能なノーコード仕様であることから、調査現場のニーズや用途に合わせて近藤教授自ら手直しを重ねて完成度を高めてきました。
これにより、今まで手書きで記録していた採水地点の位置情報や調査日時などの記録が自動化・デジタル化され、調査データの取り込みもCSVデータで一括処理が可能となり、データ登録工数が半分以下に削減されました。東北大学大学院生命科学研究科の近藤 倫生教授は、今後も全国各地で行われるフィールド調査に対応した新規アプリを作成するなど、調査・研究活動におけるデジタル化やDXを推進していく方針です。


その一方で、紙によるアナログ的な手法で行っていたフィールド調査では効率が悪く、調査範囲を拡げることを阻むハードルになっていました。今年からPlatioを導入し小学生から高齢者まで150名以上の調査員が利用しましたが、従来の紙への記録では多発していた経緯度の誤記や入力ミスがほぼ無くなり、データ登録作業時間もいっきに削減することができました。ノーコード仕様なので、私自身がPlatioアプリのカスタマイズができることも画期的で、小さなことでも気がつく度に改善を加え続けています。大学の調査・研究活動には、まだまだ沢山のアナログ処理が残っているので、他の研究活動でもPlatioによるデジタル化を検討していきたいです。
東北大学大学院生命科学研究科:近藤 倫生 教授
山を愛するものとして山岳地帯の環境調査に協力するために、今年の5〜6月にかけてクライマーなどの山岳愛好家(山の人)とともに全国約100箇所で環境DNA調査を実施しました。私自身もアプリを使ったフィールド調査は初めてでしたが、Platioアプリの直感的な操作により戸惑うことなくスムーズな報告や集計をすることができました。特に山岳地帯は足元が厳しい場所や圏外のエリアが多いのですが、スマホから簡単に登録ができて、経緯度などの複雑な情報はスマホのGPS機能から自動的に記録できるので子供でも簡単に登録ができました。またPlatioは圏外であっても問題なく動作し通信回復時に自動アップロードされる仕様も好評でした。大学などの機関が実施する調査でPlatioのようなアプリが導入されていると、初心者でも気軽に参加できるので、今後も環境DNA調査に協力していきながら、山岳地帯の環境保全やネイチャーポジティブなマインドの普及啓発に向けた活動を推進してまいります。
特定非営利活動法人ファーストアッセントジャパン. 理事長
宮城県山岳連盟 会長:むらかみ みちこ
<事例掲載URL:Platio>
https://plat.io/ja/case/tohokudaigaku
※ソースコードを書かなくてもソフトウェアやアプリなどの開発ができる仕組み。ノーコードで開発することができるPlatioは、プログラミング言語に関する専門的な知識がなくても、必要とする機能の実装や現場の運用に合わせたアプリ仕様の調整などが可能。

*アステリア、ASTERIA、Handbook、Platioはアステリア株式会社の登録商標です。
*本文中の商品名は、各社の商標または登録商標です。
お問い合わせ先
【本リリースに関する報道関係お問い合わせ先】キーウェアソリューションズ株式会社
経営企画部 広報IR室
TEL:03-3290-1111
メールでのお問い合わせはこちら
アステリア株式会社 広報・IR部:齋藤 ひとみ・小出 朱莉
TEL:03-5718-1297
携帯電話:080-7709-5212(齋藤)
E-mail:press@asteria.com
アステリア株式会社 マーケティング本部
TEL:03-5718-1250
E-mail:platio-pm@asteria.com